はじめまして!
大宮弥生(おおみややよい)です。

あへあほ体操教室での運動は「できるかな?」「ついていけるかな?」などは心配しなくて大丈夫です。
自分のペースで無理なくやれることが継続率の高さに現れていると思います。
是非一度体験しに来てください。

良くある質問
Q, 体操教室がない日は何したら良い?
A,運動を毎日の生活にくっつけて習慣にしてしまうのが良いと思います!
たとえば
* 朝お布団のなかで手足のグーパー運動
* 歯磨きのときにふくらはぎを刺激するカカトの上げ下ろし
* トイレに入ったらゆっくり便座に5回座るふりでお尻に刺激
* 洗濯物を干す前にバンザイを10回
* テレビCMが始まったら「あへあほ」でお腹の奥に刺激
自分なりのルーティンを見つけて生活の中にも運動習慣をつけてみてくださいね。

生徒さんの声
「週1回の教室を半年やってみたら、なんか階段のぼりやすくなったよ!」とか
「肩コリが減って腕があげれるようになってた!」とか使いやすい身体になっている実感の報告を受けます。
楽チンが増えたのだな!と、うれしいキモチになります。
「お腹まわりが細くなってお医者さんに褒められた!」とか
「内臓脂肪の数値が下がってた!」
なんて話を聞くたびにうれしくて一緒にはねたりしています。
それぞれ目標はちがうけど、
わたしはキモチを保ったりアゲたりする為の存在でいられたらうれしいです。
心にひっかかる何かがあるときや少し誰かに頼りたくなったりしたときも声をかけてほしいです。


Kさん40代 男性の声
ご自身でもウェイトトレーニングやランニングなど運動習慣のある方です↓

あへあほ体操やる前は
・いつも自分でやってる感じに、やよい先生の講座2回受けてるので、ちょっと負荷かけてる感じかな~と思いました~
やった後は
・やはり思ってた以上にキツい感じで、腹横筋?あたりがガチガチになってました
軸のトレーニングは目閉じてできなかったし、座って膝痛予防のトレーニングも思ってた以上にできなくて、継続して通われてるマダムさん達の方ができてるっぽく、ちょっと悔しい感がありました。
よく言われてる、基本が一番難しい。ってこの間の「あへあほ体操」で改めて思いました。

毎日、少しづつ簡単にできる運動を続けてほしいと思っています。
あへあほ®体操はコツコツ続けやすい運動が盛りだくさんです。
膝痛・腰痛、股関節まわりにに心配がある人はもちろん冷えを感じた時、全身のこりを感じた時、疲れが抜けない時にも少しカラダを動かしてみてください。
軽い運動によって血が巡り身体が楽になることもあります。ココロがフワッと軽くなってたりします。
今日も何か一つニコニコできたり、明日にワクワクできたらうれしいです。
日常生活を過ごしやすい身体を目指して、一緒にあへあほ体操を続けていきましょう!
おおみや やよい

大宮弥生
おおみややよい
■フィットネスインストラクター
■プロフィール
1979年2月2日生札幌市生まれ、本別町育ち。乳がんサバイバー。
YOSAKOIの振付指導をはじめ、イベントやMVの出演などく踊ること>を通じて、活動の幅を広げる。
自身の腰痛に悩みながらショーダンサーとしても15年程活動。
身体に限界を感じ引退後「あへあほ®体操」と出会う。
ユーモラスな表現と理論的なメソッドに感銘をうけ、2015年あへあほ®体操インストラクターとして活動をスタート。
現在は「日常生活をラクに過ごす為の体づくりを伝える!」をモットーに札幌市内体育館等であへあほ®体操のメソッドで構成した体幹バランスエクササイズを指導中。
また、誰でもが参加しやすいフィットネスイベントやダンスコンテストなどの企画運営にも尽力。
大宮弥生 企業研修 やってます!


◎あへあほ体操を世界へ!仲間を集めています
あへあほアカデミー【インストラクター育成コース】
(2024年11月末に開校準備中)
■AHプロジェクト(あへあほ体操本部)にお問い合わせ下さい■
Comentários